top of page
研究室のできごと
Taniyuki Furuyama
2024年4月11日読了時間: 1分
2024年度研究室集合写真
新しいメンバーを迎えて研究室の集合写真を撮りました。ちょうど桜が満開で良い写真が撮れたと思います。これから1年頑張りましょう!
148
Taniyuki Furuyama
2024年4月4日読了時間: 1分
2024年度スタート
光機能材料合成グループ2年目です。新しく4名の4年生を迎えました。ようこそ! 今年度より新しい部屋が増えました。また、今年度より科研費基盤B、アステラス病態代謝研究会研究助成に採択され、新しいプロジェクトもはじまります。各種企業との共同研究プロジェクトも引き続き行い、研究環...
109
Taniyuki Furuyama
2024年3月22日読了時間: 1分
2023年度卒業式・学位記授与式
卒業式の後研究室でみんなで記念写真を撮りました。ご卒業本当におめでとうございます。社会に旅立つ人はここでの経験を糧に活躍してください。修士に進学するみなさんはこれからが発展の時ですので益々頑張りましょう。
73
Taniyuki Furuyama
2024年3月18日読了時間: 1分
日本化学会第104春季年会
千葉で開催された学会で学生2名が口頭発表しました。会期中、風が強かったり大きめの地震があったりもしましたが、質疑応答も含めて立派に発表できて良かったです。
33
Taniyuki Furuyama
2024年3月9日読了時間: 1分
戸部眞紀財団設立10周年記念式典
古山が以前に研究助成をいただいておりました戸部眞紀財団の設立10周年記念式典に参加しました。歴代の研究助成者と奨学生300人強が参加する大きな会でした。また、式典の次の日は大塚国際美術館などの見学会がありました。7年ぶりでしたが圧巻でした。その後、神戸大学へ寄ってサンプル測...
36
Taniyuki Furuyama
2024年3月4日読了時間: 1分
卒論発表会および打ち上げ
4年生4名の卒論発表会がありました。皆さん立派な発表でした。修士でも頑張りましょう。 終わった後は研究室で打ち上げを行いました。卒業するM2のみなさん、お疲れ様でした。
74
Taniyuki Furuyama
2024年1月25日読了時間: 1分
九州大学で測定
物質・デバイス領域共同研究拠点にかかる課題で、学生1名が九州大学に行き測定を行いました。アルブレヒト先生ありがとうございました!
51
Taniyuki Furuyama
2024年1月9日読了時間: 1分
令和6年能登半島地震
新年早々大変でした。年明け最初に、研究室の片付けと装置等の動作確認をみんなで行いました。全て無事とはいきませんでしたが、ほぼ通常通りの状況に復旧することができました。設置の仕方や固定の工夫の大事さを改めて実感です(写真のような、メタルラックの中に、隙間と足が噛むようなケース...
69
Taniyuki Furuyama
2023年12月7日読了時間: 1分
第50回有機典型元素化学討論会
埼玉で開催された学会で学生1名が口頭発表しました。この学会は他の学会と時期がずれているのがいいですね。学会運営および関係の先生方ありがとうございます。
42
Taniyuki Furuyama
2023年11月24日読了時間: 1分
先魁プロジェクト第2回国際シンポジウム
古山が代表を務める金沢大学先魁プロジェクト主催の国際シンポジウムを開催しました。講演いただいたLeznoff先生、Tsui先生、長尾先生、石井先生ならびにプロジェクトメンバーの皆様ありがとうございました。有機合成から分子生物学まで幅広い講演を聞くことができ、新しい融合研究の...
54
Taniyuki Furuyama
2023年11月17日読了時間: 1分
2023年度北陸地区講演会と研究発表会
金沢大学で開催された学会で学生2名がポスター発表しました。この学会は近隣の大学からの参加が主ですが、とても発表数が多く、北陸地区の活気を感じました。 M1の木本さんが優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!
35
Taniyuki Furuyama
2023年11月7日読了時間: 1分
第123回有機合成シンポジウム
東京で開催された学会で学生1名がポスター発表しました。この学会に参加したのは久々ですが、非常に充実した議論ができる体制です。また、古山の友人が 社長を勤める会社 の見学もさせていただきました。関連の皆様ありがとうございます。
41
Taniyuki Furuyama
2023年10月30日読了時間: 1分
九州大学集中講義
九州大学筑紫キャンパス・伊都キャンパスで古山が有機色素の合成に関する集中講義と講演を行いました。伊都キャンパスは角間キャンパスと似ているところもありますが、規模が全く違いますね。共同研究等に関するディスカッションも色々できました。セッティングいただきましたアルブレヒト先生、...
25
bottom of page